詳細情報
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第1回)
事務室で学ぶ「人間関係の形成」
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
伊藤 潤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「♪ABCDEFG♪〜」と,突然に歌いながら入ってきたカズトさんに事務室職員の方々は互いに眼を見合わせて驚いた。この1年間,事務室に毎日決まって訪れるカズトさんは今まで,奇声を発するか,自分のことを「カズー!」と発するぐらいで,ご機嫌な表情で歌を歌う姿など見たことがなかったからである。女性事務職員の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 3
勘違いをなくして社会性を身につける
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 2
チャレンジノートの活用
子どもをほめて伸ばそう
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 1
事務室で学ぶ「人間関係の形成」
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を3つぐらいに分けそれぞれのエピソードを語れる
「やまなし」指名なし討論全9時間を聞いて「討論の授業」に挑戦だ!
教室ツーウェイ 2009年5月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 1
教師と子どものコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
効果の前提となる条件が物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 1
自閉症の子どもの支援ツールの活用と授業づくり
学校・家庭・地域生活への参加を高め…
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る