詳細情報
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第3回)
勘違いをなくして社会性を身につける
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
後山 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
テレビアニメなどでよく耳にする「遅いんだよ。早くしろよ。」の乱暴なセリフ。初めての中華料理店で昼食を頼んだとき,他の生徒よりも注文したラーメンが少し遅れて運ばれてきた。テレビのセリフを真似して悪びれた様子も見せず店員さんに言ったのがTくんであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 2
チャレンジノートの活用
子どもをほめて伸ばそう
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 1
事務室で学ぶ「人間関係の形成」
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
社会性が身につく指導・支援 4
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 3
勘違いをなくして社会性を身につける
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
大森修の一刀両断 教育再生にもの申す 3
特別支援教育現場で浮上していない「半分」がある
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 1
新国語科の位置と役割とは
学校教育の枠組みの大転換
実践国語研究 2012年5月号
「発問研究」「教材研究」から授業づくり 1
なぜ「スイミー」だけが逃げられたのか
情報の取り出しと解釈
実践国語研究 2015年5月号
中学校・実践授業の展開
3学年
アドバイスしあって俳句を作り、句会を開こう
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る