詳細情報
効果的なコミュニケーション支援の実際 (第1回)
教師と子どものコミュニケーション
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 過去2年間の8回にわたる連載では,自閉症の子どもたちに見られる言語・コミュニケーションのつまずきへの個別的な支援について述べましたが,通常の学級で過ごす自閉症の子どもたちは,1対1のコミュニケーション以上に,集団生活におけるコミュニケーションに困難を抱えています。本連載では,学校生活場…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 4
クラスメートとのコミュニケーション(2)
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 3
クラスメートとのコミュニケーション(1)
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 2
授業場面でのコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 4
他者との関係性の理解
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 3
「こだわり行動」への対応(2)
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
効果的なコミュニケーション支援の実際 1
教師と子どものコミュニケーション
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
効果の前提となる条件が物語る
教室ツーウェイ 2012年3月号
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 1
自閉症の子どもの支援ツールの活用と授業づくり
学校・家庭・地域生活への参加を高め…
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
私の学級崩壊状態を振り返る
三月三十一日まで持ちこたえるための七箇条! 転んでもただでは起きないタフさを持て!
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る