詳細情報
特集 LD児・ADHD児指導の最前線
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
単語や文章が正しく表記できない子の指導
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
梅田 真理
ジャンル
授業全般
本文抜粋
仙台市では言語性LDは通級指導教室(言語),いわゆる「ことばの教室」の通級の対象となっている。 小2のAさんは構音障害があったため入学前から相談を受けていたお子さんだが,入学後「作文が書けない」という担任の訴えにより改めて実態把握を行い,言語面全般の遅れが著しく,能力のアンバランスが大きい言語性LD…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
単語や文章が正しく表記できない子の指導
障害児の授業研究 2001年7月号
人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ 12
成果発表とお楽しみの場として人物カルタ大会を行う
社会科教育 2005年3月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 9
教室に入れない子と考える「道徳」
道徳教育 2018年12月号
TOSS流教員採用試験対策法
体育実技
(マット運動)ポイントは回転速度だ!
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
読みの困難な児童への指導
障害児の授業研究 2001年7月号
一覧を見る