詳細情報
特集 医療との連携で押さえておきたい基礎知識
事例
学校でこんなことが起きたら
鼻出血/けが/骨折
書誌
障害児の授業研究
2002年7月号
著者
中 峰代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<骨折> ・痛がる。(時には表情で判断) ・動かない。 ・腫れている。 ・顔色が悪く冷汗をかく。 ・傷口から骨が出ている。 以上のことで判断し,ひとつでもあてはまるようであれば,整形外科病院へ搬送の必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学校でこんなことが起きたら
鼻出血/けが/骨折
障害児の授業研究 2002年7月号
特集 子どもの主体性を生かした自立活動の展開
特集について
障害児の授業研究 2001年1月号
授業を面白くする手作りグッズ
針金一本でプロ並みのアイロンがけ
障害児の授業研究 2002年7月号
提言 効果的な支援ツールの開発法
分かって動けてやる気がでる支援ツール
障害児の授業研究 2003年1月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 35
だれでもできて効果抜群!おすすめ手品グッズ・そのA
障害児の授業研究 2002年1月号
一覧を見る