詳細情報
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
支援の仕方は子どもに学ぶ
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
菅原 弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<子どもに学ぶ>ということ 障害・発達状況・教科領域などに応じて様ざまな支援の工夫がなされています。しかし,一般的に適切と言われる方法がそのまま全ての子どもに通じることはむしろ稀なことなのではないでしょうか。意図的に行った支援を子どもの反応によって修正し続けることこそ教師の日常であり,その試行錯誤が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
即興で楽しむいろいろな音階
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
食べたいごはんを自分で作ってみよう*作ってみたいもの,いっぱいあるよ
障害児の授業研究 2004年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
家族と本人の思いを受けとめた指導
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
支援の仕方は子どもに学ぶ
障害児の授業研究 2003年1月号
今月の名言・格言・ことわざ 24
笑う門には福来たる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 134
「新教育時代を拓く校内研究法の確立」
国語教育 2009年5月号
研究大会に参加して 11
第三回実践国語フォーラム山梨大会
実践国語研究 2002年1月号
事例
特設による自立活動[病弱・虚弱]
もうすぐ戻るよ! プロジェクト
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る