詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「大きな卵」を作ろう
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
安 伸夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校小学部1年生では,生活単元学習「大きな卵を探そう」の総合的な遊びの単元の中で,「造形遊び」をしています。「造形遊び」の授業の事前・事後に「絵本の読み聞かせ」「ごっこ遊び」をすることで,児童が興味関心やイメージを持ち,積極的に遊ぼうとすると考え,授業を展開しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「大きな卵」を作ろう
障害児の授業研究 2003年1月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
支援の仕方は子どもに学ぶ
障害児の授業研究 2003年1月号
今月の名言・格言・ことわざ 24
笑う門には福来たる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 134
「新教育時代を拓く校内研究法の確立」
国語教育 2009年5月号
研究大会に参加して 11
第三回実践国語フォーラム山梨大会
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る