詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
わたしの声のすてきな模様
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
安藤 歌子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 声紋づくりのねらい 言語に障害を持つ児童には,自分の発音に自信を持たせたいと思う。そのためには,口型指導に偏らず様々な工夫で楽しい言葉の体操をさせたいものである…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
これでバッチリ!時間割調べ
障害児の授業研究 2003年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 5
「かんじマップ」
障害児の授業研究 2003年4月号
授業に使えるイラスト 21
障害児の授業研究 2003年4月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
子どもと一緒に遊び,学ぶ姿勢を
障害児の授業研究 2003年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】「伝わることば」って楽しいな!
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
わたしの声のすてきな模様
障害児の授業研究 2003年4月号
1年
C円錐の表面積や体積にかかわる問題
数学教育 2015年11月号
教育界の流行語:敏感度をチェックしてみませんか
流行語から見るこれからの教育の課題
学校運営研究 2000年10月号
実践事例
水に慣れる指導
〈水中ジャンケン〉様々な変化をつけて誰でもできる、水中ジャンケンの指導
楽しい体育の授業 2008年6月号
この学力向上策=どこに注目するか
赤ペン先生
学校運営研究 2003年6月号
一覧を見る