詳細情報
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第6回)
生活科で使える「私の町マップ」
書誌
障害児の授業研究
2003年7月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【作り方と使い方】 2年生の生活科の学習に「町たんけん」の単元が組まれています。子ども達は,模造紙などに学校近隣の絵地図を描いて,そこに自分達が実際に行って見てきたもの,調べてきたことなどを,どんどん付け足していきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 12
数の基礎学習に便利!
障害児の授業研究 2005年1月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 11
シルエットパネル
障害児の授業研究 2004年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 10
教室に常備しておきたい3グッズ
障害児の授業研究 2004年7月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 9
おもちゃを使って,楽しく学習
障害児の授業研究 2004年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 8
おもちゃを使って,楽しく学習
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
あると便利 教室のお役立ちグッズ 6
生活科で使える「私の町マップ」
障害児の授業研究 2003年7月号
実践・高等学校
1年/音声言語指導を支える教材観
教材=「自然の声と文明」
実践国語研究 2001年3月号
教師修業出立
向山先生を追いかけて全国各地へ!
教室ツーウェイ 2001年6月号
授業で使ったホームページ
インターネットを使った「水」の授業で従来の「環境教育」の壁を打ち破る
教室ツーウェイ 2001年6月号
学級崩壊からの生還 15
「知的な授業」が学級をよみがえらせる
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る