関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第6回)
生活科で使える「私の町マップ」
書誌
障害児の授業研究 2003年7月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第12回)
数の基礎学習に便利!
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は,これまで紹介してきた手作り教具の中でも,シンプルだけど子どもたちの数指導に最も効果があったと思われる教具を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第11回)
シルエットパネル
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
パネルシアターがずいぶん広まってきて,今ではたくさんの教室で使われるようになってきました。ミニサイズのものやポータブルタイプなど市販品も驚くほど多くなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第10回)
教室に常備しておきたい3グッズ
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四月に教室開きが終わってしばらくたつと,子どもたちもだんだん慣れて自主的に動けるようになってきます。そんな時に,毎日行うカレンダーワークや給食献立調べ,朝のお話など一連の活動(日常生活の指導)で役に立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第9回)
おもちゃを使って,楽しく学習
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回も市販品を使って簡単に楽しめる教具と,その使い方を紹介します。 玩具メーカー数社から,『ペアマッチファミリーゲーム』(対象年齢3歳以上)という名称で市販されている絵合わせゲームがあります。価格は2…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第8回)
おもちゃを使って,楽しく学習
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
手作り教具もいいけれど,今回は簡単に市販品を使って楽しめるものと,その使い方を紹介します。 右の写真は『アンパンマン エッぐるみ』というおもちゃで対象年齢3歳以上,株式会社セガトイズから発売されていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第7回)
「どこでもシアター」ができちゃう
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@エプロンシアター用エプロン土台 【作り方】今回のおすすめは,どこにでも持ち運びができる2種類の土台。右のエプロンシアター用は,白色クイックロン布地で定番サイズを一枚作っておくと,とっても重宝します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第5回)
「かんじマップ」
書誌
障害児の授業研究 2003年4月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【作り方と使い方】 漢字に興味をもち始めた子ども達に,漢字のしくみや小学校1年生で習う漢字を楽しく遊びながら覚えられるようにと願って作ってみました。漢字は象形文字であるため形と文字の対応がしやすいので…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第17回)
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時間の概念が分かりにくい子どもに,「◯分間で,服を着替えなさい」とか「何分したら,おしまい」など,時間に関することを伝えるのは難しいものです。キッチンタイマーを改造してできる,簡単なタイマーを紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第16回)
ラミネート加工を使って
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近頃はラミネート加工の機械やフィルムがホームセンター等で安く購入できるようになりました。このラミネート加工を使った教材を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第15回)
読みやすい数字盤のアナログ時計
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
アナログ時計に取って代わり,デジタル時計が普及してきましたが,時間の経過はアナログ時計の方が分かりやすいです。しかし短針と長針がさす数字盤のどこを読めばいいかが分かりにくいです。そこで下図のような数字…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第14回)
簡単クーゲルバーン
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追視のちからや手指の操作性を高めるなどに役立つクーゲルバーンを2種紹介します。子どもたちが,組み合わせを工夫して遊べる要素も盛り込まれています。なお材料はすべて100円ショップで購入したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第13回)
「パンパカパーン」のおめでとうグッズ
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学年末や新学期にそなえ,日々の学習やお祝いの行事等に,子どもたちを称えるためのグッズを紹介します。材料はすべて100円ショップやホームセンターで手に入ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちツール (第4回)
音笛で作る楽しい教具
書誌
障害児の授業研究 2003年1月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【作り方】 〇材料は,ポリエチレン笛(直径3.8cm)を使います。土台はカラーボードをカッターで横22cm縦10cmに切ります。カラーボードの上に笛を両面テープでくっつけます。そして笛の上面に数字シー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちツール (第3回)
「楽しい食育教具シリーズ」
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【作り方】@フェルトで野菜や果物,魚類などを立体的に似せて作る。 A同じくフェルトでケーキやお菓子類なども立体的に工夫して作る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちツール (第2回)
「数の学習」のために
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【作り方】 @キャンバス布地の土台の上に,10個のマス目枠をクイックロン布地で作ります。 A何人かでゲームをすることを考えて,5〜6色のマジックテープ付ボールと,同じく同色の1から10までの数字ワッペ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第5回)
<かぶせて大漁>魚つり
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈かぶせて大漁〉 魚 つ り 材 料 ☆牛乳パック ☆500mlペットボトル ☆棒 *牛乳パックの代わりに1.5lの円形ペットボトルでも作れます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 (第1回)
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
鈴村 由美・尾本 国博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,子どもの動き出す姿を大切にして,子どもがかかわる人やもの,ことを授業に生かす。それは,子どもが自分の力で新たな世界をひろげていくことを願うからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 (第2回)
知的障害児への自然教育プログラム(1)
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
冨永 光昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
前稿で触れたビルカー氏の紹介で,バイエルン州ホーエンベルク・ブルク・エコロジー教育センターのスザンネ・ボッシュさんと連絡を取り,2005年7月にこのセンターを訪問しました。彼女は,センターの自然教育家…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会的自立のための指導プログラム (第17回)
就労の実現のための家庭指導
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
障害のある子どもを雇用している,多くの企業の方が,就労の実現,就労の維持のためには家庭指導が重要であると証言しています。従業員の20%は障害のある人という,ある企業主は「家庭がどれだけ子どもの就労につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 (第46回)
ビデオ=動画を使った自作教材入門/パソコン=音楽のダウンロード
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ビデオおもしろ活用術46 パソコンの動画ファイルにはいろいろな形式がありますが,音声付きのアニメーションやマウス操作に反応して動作するアニメーションなど,教材制作にも広く用いられるファイル形式がFLA…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 14
繰り返される言葉
今月の教材「サーカスの馬」(学校図書)
実践国語研究 2020年7月号
地域発!国語教育研究会の取組と成果 12
[和歌山県東牟婁地方小学校国語教育研究会]自分の考えを豊かに表現し,学び合う児童の育成をめざして
実践国語研究 2021年3月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 11
シルエットパネル
障害児の授業研究 2004年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 10
教室に常備しておきたい3グッズ
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る