詳細情報
障害のある子どもの音楽療法 (第3回)
音楽の影響と音楽療法の目標設定
書誌
障害児の授業研究
2004年10月号
著者
遠山 文吉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
音楽療法は音楽の機能である,と言われます。音楽は人間に様々な影響を与え,人間はそれに対する反応を示しています。このような関係性を適切に活用して,対象者のニーズに応えて行こうとする働きかけが音楽療法なのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害のある子どもの音楽療法 8
音楽療法を進める際の留意点・心構え
障害児の授業研究 2006年1月号
障害のある子どもの音楽療法 7
子どもから学ぶ
障害児の授業研究 2005年10月号
障害のある子どもの音楽療法 6
観察のポイントと評価
障害児の授業研究 2005年7月号
障害のある子どもの音楽療法 5
音楽療法の進め方A
障害児の授業研究 2005年4月号
障害のある子どもの音楽療法 4
音楽療法の進め方@
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
障害のある子どもの音楽療法 3
音楽の影響と音楽療法の目標設定
障害児の授業研究 2004年10月号
思考・判断力UPの手づくりテスト・面白例
キーワード抽出力UPの手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
「伝え合う力」育成の再考
国語教育 2014年9月号
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 1
木工班「BOXチェアーを作ろう!」
*作業学習・中学部
障害児の授業研究 2004年4月号
観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
地域観察力UPの手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る