詳細情報
特集 特別支援教育と学校安全管理マニュアル
事例
学校管理体制
不審者対応・外部者来校時の安全管理
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
小川 英彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校内に不審者が立ち入った場合の緊急時に備え,次のような体制がひとつのマニュアルとして順次に整備されていることが肝要である。これには,平素からの訓練が必要なことはいうまでもないが,集会活動時等を利用して集団行動訓練を行う。不審者対応訓練を行う。避難場所の設定をしておくといったことが考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
学校管理体制
通常の校内活動時の安全管理
障害児の授業研究 2005年1月号
事例
学校管理体制
学校施設・設備の安全管理
障害児の授業研究 2005年1月号
事例
安全教育
地域の人々との連携
障害児の授業研究 2005年1月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学校管理体制
不審者対応・外部者来校時の安全管理
障害児の授業研究 2005年1月号
提言 二十一世紀の国語教育
今日の児童生徒の国語科の学習状況
実践国語研究 別冊 2002年1月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 6
『世紀の遺書』を授業する(3)
心を育てる学級経営 2005年9月号
国語科e情報
文化審議会国語分科会(第1回)
実践国語研究 2002年7月号
健康教育ミニ講話 10
心の健康問題を早期に発見しましょう
児童虐待の問題 1
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る