詳細情報
特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
活用ツールとしての個別の教育支援計画
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
菅井 裕行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育への転換にあたって,主だった3つの仕組みが用意されています。一つは特別支援教育コーディネーターの配置,二つ目は広域特別支援連携協議会の設置,そして三つ目が個別の教育支援計画の策定です。この個別の教育支援計画とは,長期的な視点で乳幼児期から学校卒業後までを通じて一貫した的確な支…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
「個別の教育支援計画」策定の4つのポイント
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
4つの個別の○○計画を踏まえて
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
個別の教育支援計画のスタート
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
肢体不自由養護学校
支援の輪(Circle of Support)を作る
障害児の授業研究 2005年4月号
学校・学部間の連携をどうするか
小学校と中学校
「学びの手帳」を活用した連携
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
活用ツールとしての個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
特集 コミュニケーション能力をつけるアイデア
特集について
障害児の授業研究 2004年10月号
サークル紹介
法則化兵庫播磨むしあなごの会
楽しい体育の授業 2000年6月号
一覧を見る