詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
家庭・地域と連携した学習活動
書誌
障害児の授業研究
2006年4月号
著者
一関 真希夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 自己の持つ能力や可能性を最大限に伸ばし,自立し(支援を受け入れて生活することを含む),社会生活を送るための生活する力を培うために,本人,保護者のニーズ,教師のねがい,社会の変化に対応し,創意工夫に満ちた教育課程を編成することは盲・聾・養護学校(特別支援学校〈仮称〉)のみならず,小中学校の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
みんなでサーカス団の旗を作ろう!〜「できる」「楽しい」を生み出すスイッチ教材〜
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
家庭・地域と連携した学習活動
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る