詳細情報
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】おしゃれな木
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年11月号
著者
野田 博生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
枯れ木の枝に,毛糸を巻いたり人工的に着彩をしたりして,色鮮やかな部分と,木のもつ渋さとの対比の美しさを手軽に感じとれる教材です。秋から冬にかけて枯れ木を豊富に手に入れる事ができるので,今の季節にお薦めです。どちらも,艶のある枯れ木の枝を用意します。桜の木などがきれいでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習&遊び
【ことば】かんたん手作りかるたで遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【かず】買い物の計算方法を覚えてお使いに
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】「遊園地へいこう!」リトミックでいきいきと
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
子ども生き生き・学習&遊び
【運動】個々に配慮し集団活動の楽しさを
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】おしゃれな木
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 6
3年生難所「ひき算筆算」に挑む(その1)
向山型算数教え方教室 2009年9月号
藩校を訪ねて 10
領内に十校の郷校をもち、秋田藩の教育の中心となった「明徳館」
学校マネジメント 2007年1月号
メディアを活かす授業の展開 2
メディアを使って目的を達成する
授業研究21 2002年4月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】“自分一人の音”と“みんな一緒の音”
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
一覧を見る