詳細情報
特集 これからの自閉症教育
これからの自閉症教育実践
情緒障害学級の実践
固定学級だからこそできる支援と子ども理解の広がり
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年1月号
著者
橋 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 山形一小の実践より (1) 自閉の子がわかりやすいカリキュラム 情緒学級は,2学級で担任は3名。在籍児は知的な遅れを伴う児童がほとんどである
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症と学校
自閉症教育のシステム改革に向けて
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
自閉症と学校
教育的ニーズの違いによって多様化する教育の場
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
自閉症と学校
自閉症の障害特性を尊重する
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
自閉症と学校
自閉症の特性を考慮した通常教育の在り方
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
これからの自閉症教育実践
特別支援学校の実践
東京都における「自閉症の教育課程」と「社会性の学習」
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの自閉症教育実践
情緒障害学級の実践
固定学級だからこそできる支援と子ども理解の広がり
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
これからの自閉症教育実践
情緒障害学級の実践
下学年・上学年の指導課題と学級担任・保護者との連携
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
他教科とのつながりを意識した国語科授業づくりのカリキュラム・マネジメント
中学校
〈非連続型テキストの価値〉と〈問いの立て方〉 に焦点を当てて
国語教育 2017年2月号
一覧を見る