詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
強弱の変化を感じ取って演奏しよう
音楽を形づくっている要素のはたらきの知覚・感受を見る
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年11月号
著者
古市 咲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成21年に学習指導要領が改訂されました。そこで今回は「音楽を聴いて曲の特徴を感じ取り表現すること」を指導内容とした本校小・中学部の器楽の実践(2010年1〜2月)を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
強弱の変化を感じ取って演奏しよう
音楽を形づくっている要素のはたらきの知覚・感受を見る
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(1)北米・中南米
国際交流と国際貿易を中心に
社会科教育 2021年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
児童一人一人が楽しめる歌唱指導を目指して
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
文字を理解し状況の変化に対応する
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
一覧を見る