詳細情報
特集 これからの自閉症教育に望むこと
事例
【通常の学級における指導の工夫】わかりやすい学級づくりで「安心」「安定」を
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「社会性」や「コミュニケーション」に課題をもち,「こだわり」が強い自閉症の子どもたちにとって,通常の学級での生活はとても過ごしにくいものと思われます。そんな中で,少しでも心地よく過ごしていけるための「安心」「安定」した学級をつくることが,通常の学級の担任の役割だと考えています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
教育現場における自閉症教育の動向
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
通常の学級にいる自閉症の児童生徒の社会的スキル指導~学級単位の指導も視野に入れて~
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
論説
医療の立場から自閉症の学校教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
事例
【わかりやすい活動・スケジュールの実際】自分で考え自分で行動できるスケジュールづくり
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例
【通常の学級における指導の工夫】わかりやすい学級づくりで「安心」「安定」を
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
子ども用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本~説明文編~
虫は道具をもっている(東書)
国語教育 2014年2月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 23
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
中学2年/どの物語文でも分析できる観点を教える
走れメロス(光村)
国語教育 2014年3月号
一覧を見る