もくじ

特別支援教育の実践情報2011年1月号
特集 これからの自閉症教育に望むこと
- 特集について・・・・・・
総論
論説
事例
- 【わかりやすい活動・スケジュールの実際】自分で考え自分で行動できるスケジュールづくり・・・・・・
- 【コミュニケーション指導の実際】思いを適切な方法で伝える・・・・・・
- 【筑波大学附属久里浜特別支援学校の現況とこれから】自閉症を併せた子どもの教育における本校の現状と課題・・・・・・
- 【特別支援学級における指導の工夫】「よさ」を生かして指導する・・・・・・
- 【通級指導における指導の工夫】自閉症指導における環境・内容・形態の工夫・・・・・・
- 【通常の学級における指導の工夫】わかりやすい学級づくりで「安心」「安定」を・・・・・・
- 【幼児期の療育と学校教育への期待】幼児期の自閉症教育と学校との連携・・・・・・
- 【保護者から学校教育への期待】特別支援教育に今、求められる視点とは?・・・・・・
- 【保護者から学校教育への期待】「隣で暮らしてもあたり前、隣で働いてもあたり前」と皆が思う「共生社会」になるために〜心のバリアフリーは,学齢期の「障害理解教育」(理解と共感)から〜・・・・・・
- 【本人から学校教育へ期待すること】ライフステージをクロスするサポートを・・・・・・
ことばやかずを楽しく学ぶ簡単手作り教材 (第11回)
授業がはずむ「おすすめアイテム」 (第78回)
提言
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
授業を面白くする手づくりグッズ
子ども生き生き・学習活動
コーディネーター便り (第23回)
わが校が取り組む交流・共同学習 (第5回)
トピックス (第23回)
フォトライブ「授業」Part20/東京都立あきる野学園 (第2回)
障害のある人たちの卒業後の自立を支える (第5回)
情報機器のなるほど活用術 (第23回)
発達障害の子どもたちの社会性を育てるために (第5回)
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 (第5回)
自閉症の子どもの算数指導 (第11回)
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第5回)
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
編集後記
・・・・・・