詳細情報
特集 個別の指導計画と学習評価
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年3月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学年末は,1年間の学習や生活の様子の記録を下に評価し,通知表や指導要録に記入する時期です。障害のある児童生徒の学習の評価に当たっては,一人一人の障害の状態を十分理解し,行動の観察をきめ細かく行い,一人一人の学習状況を丁寧に把握できるように工夫することが必要です。さらに,目標に準拠して評価を行うことや…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 伝えよう,この子のステキ!デキる教師のガッチリ引き継ぎ術
特集について
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
特集 「学級づくり・授業づくり」はじめの一歩
特集について
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
特集について
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
特集 子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ
特集について
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
特集 「意思決定支援」で自分らしく生きる!〜社会参加と自立をめざすキャリア教育の視点から〜
特集について
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 個別の指導計画と学習評価
特集について
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン
6年/我が国の政治のはたらき・世界の中の日本の役割
オンライン学習の要素を取り入れ,…
社会科教育 2020年8月号
「理科離れ」を防ぐ 5
単元全体として追究されるべき課題は何か その@
五年・電磁石「単元を貫く初発問」
授業力&学級統率力 2010年8月号
中学校・実践授業の展開
2学年/説得力のある意見文を吟味する
実践国語研究 2011年7月号
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
合意形成と発表・全体交流への学習過程ナビゲート
合意形成に向けて「建設的相互作用」…
社会科教育 2020年8月号
一覧を見る