詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】ほんのちょっぴりメロディー奏
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年7月号
著者
河村 智子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
合奏をするときに,曲に合わせて鳴らす・止めるができ,リズムもとれるようになった児童が,ちょっぴりメロディー奏の気分を味わえる曲を紹介します。「楽譜を見て」とか,「跳ぶ音を理解して」となるとできる児童は限られてきてしまいますが,音が順番に並んで規則的に鳴らす・止めるが繰り返される曲ならば,多くの児童が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】ほんのちょっぴりメロディー奏
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
中2/ベストアンサーを決めよう
教材:話し合いで問題を検討しよう(東京書籍 ※関連:教育出版・光村図書)
国語教育 2025年2月号
「教室開き」私ならこんな授業をする
高学年/教師の願いと授業のシステムを現す授業
国語教育 2000年4月号
朝の活動=担任ビギナーズの悩み相談室
〈中学校〉「朝の活動」を充実させたいのであれば、活動の趣旨を丁寧に説明することだ。中学生は理屈で動く
授業力&学級統率力 2012年5月号
編集後記
国語教育 2000年4月号
一覧を見る