詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ほめて育てる「チャレンジノート」の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年5月号
著者
久蔵 幸生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャレンジノートは,子どもをほめるためのノートで,子どものよいところ,がんばったことのみが書き込まれます。札幌市の特別支援学級を中心に,チャレンジノートを使った子どもをほめる取り組みが,少しずつ進んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ティータイムを通しての,自己決定の指導
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
支援ツール「フープとびなわ」の実践
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ほめて育てる「チャレンジノート」の取り組み
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
教育機器の効果的な活用
携帯性・操作性にすぐれたVOCA「ドロップトーク」
学校現場から生まれたiPhone用ソフトウェア
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ソーシャルスキルの教材を活用した指導
発達障害等のある生徒への支援
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 10
国語教育 2013年1月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
要求が通じるうれしさ、喜び、そして共有体験を増やすために
好きな物を手ががりに人とかかわる気持ちを育む
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る