詳細情報
授業をみがく!学習指導案づくり (第7回)
楽しく体を動かそう 「なかよし体育」
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年5月号
著者
淺井 千晶
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 児童について 本学級の児童は14名で,普段からムーブメント教育のプログラムを取り入れて活動している。音楽と体を動かすことが好きな子どもたちである。週に1時間の体育には6名が参加している。肥満傾向の児童,体の動きがぎこちなく手先が不器用な児童もいる。1時間のプログラムはできるだけ多様な動きを経験で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業をみがく!学習指導案づくり 24
「生徒主体」の活動を目指した生活単元学習
「文化祭でお店を開こう」の実践を通して
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
授業をみがく!学習指導案づくり 23
人とかかわる力を育てる自立活動
「なかよしビンゴをしよう」の実践
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
授業をみがく!学習指導案づくり 22
運動における「集う」楽しみを味わうことができる体育学習
視覚的支援を取り入れた指導を通して
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
授業をみがく!学習指導案づくり 21
【自閉症・情緒障害特別支援学級(小学校)】特性に応じた支援を取り入れた国語科の授業づくり
説明文「イルカのねむり方/ありの行…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
授業をみがく!学習指導案づくり 20
生徒が主体的に音に関わるICTを活用した音楽科の授業
「からだをうごかして音を鳴らそう」の実践
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業をみがく!学習指導案づくり 7
楽しく体を動かそう 「なかよし体育」
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
まずはすばらしい教師かどうかを判断すること。「子どもの算数のノート」を見れば、担任のレベルが分かる。
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/この人を語ろう―スピーチのための取材と方法を学ぶ
実践国語研究 2004年11月号
「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/質疑応答の力を付ける
実践国語研究 2004年11月号
教師が本気になるとき
クラスの中であの子の笑顔が見たい。孤立させないために。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る