詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
中学校へ行こう!
進路指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年3月号
著者
小野塚 美春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,開設5年目を迎えた情緒障害等通級指導学級(通級指導教室)です。現在は50名の児童が区内全域から通級しており,そのうち6年生が10名在籍しています。本区は中学校が自由選択制ということもあり,自分に適していると思う中学校を見学したり,選択したりという過程において,進路指導の重要性…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
中学校へ行こう!
進路指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
特集 現代の「子すて状況」を超えて
現代の「子すて状況」を超えて
生活指導 2003年2月号
特集 追いたてられる教師たち―変貌する教育労働―
追いたてられる教師たち―変貌する教育労働―
生活指導 2003年1月号
障害のある子どもの音楽療法 6
観察のポイントと評価
障害児の授業研究 2005年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
通常学級で行う5分間SST
みんなで学ぼう「ルール」と「マナー」
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
一覧を見る