詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
通常学級で行う5分間SST
みんなで学ぼう「ルール」と「マナー」
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年9月号
著者
月川 由季
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常学級に気になる子どもたちが複数いるのが当たり前のこの頃,配慮を要する子どもたちへの支援を有効にするためには,学級の支持的風土づくりが必須となります。その手立ての1つとして,SST(ソーシャルスキルトレーニング)の準備運動,朝の会の時間などに毎日,5分間で行うことのできるSSTタイム…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
通常学級で行う5分間SST
みんなで学ぼう「ルール」と「マナー」
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
挨拶はだれにも負けない自信がもてる「江東あいさつ検定」
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
特集 暴力の回路を越える
関係の回復と暴力―岸田、堤実践に学ぶ
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
特集 今、中学校の生活指導を考える
今、中学校の生活指導を考える
生活指導 2002年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「巧み」な動きを経験する体ほぐし運動の支援
10種目歩走
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
一覧を見る