詳細情報
ライブ講義で考える (第28回)
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
崩壊学級が示す,子どもとの関係性の作り方のヒント
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨今の教育課題として「学級崩壊」や「学級の荒れ」が叫ばれて久しくなりました。原因の一端に特別支援教育の必要性が挙げられることも多く,巡回相談などの支援要請も頻繁に寄せられています。果たして,学級崩壊に予防策や解決策はあるのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ講義で考える 30
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
「学級じまい」・「学級とじ」の実践を!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
ライブ講義で考える 29
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
子どもたち同士をつなぐ「横糸」を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
ライブ講義で考える 27
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
教師と子どもとの「縦糸(垂直的関係)」を太くする
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
ライブ講義で考える 26
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
発達のつまずきがある子の周囲の子へのアプローチ
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
ライブ講義で考える 25
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
特別支援教育と学級経営を「両輪」で考えるときの優先順位
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ講義で考える 28
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
崩壊学級が示す,子どもとの関係性の作り方のヒント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 8
3年「三角形」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―教師の立場から
「当事者性」がなければ再生はおぼつかない
現代教育科学 2007年4月号
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
筆算はやり方を唱えノートをきれいに書くことがポイント
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一年生プロブレムの実情
「集合時間を守る」って?
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る