詳細情報
行動問題の読み取り方&対応法 (第2回)
特定の友達への他害への対応
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年7月号
著者
小笠原 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 中学1年生のたいちくんは,特別支援学校に通う知的障害のある男の子です。同じクラスのげんきくんとは小学部の高学年から同じクラスで,げんきくんはロッキングやぴょんぴょん飛び跳ねるといった動きの多い自閉症の男の子です…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
行動問題の読み取り方&対応法 3
こだわりの強い子の自傷行動
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
行動問題の読み取り方&対応法 1
過去のことを思い出し繰り返される暴言への対応
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
行動問題の読み取り方&対応法 4
座り込んでなかなか動かいない子
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
トピックス 109
「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 1
言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
行動問題の読み取り方&対応法 2
特定の友達への他害への対応
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
常に意識する。実際にやってみる。そして地道に修業する
向山型算数教え方教室 2011年5月号
ライブ! 教材研究ノートと道徳授業
小学校低学年/本当に「いいきぶん」なのはどういうときなのか考えられる授業〜教材の特性を生かして〜
はしのうえのおおかみ 親切,思いやり
道徳教育 2024年6月号
健康教育ミニ講話 12
生と性についての指導
思春期のはじまり(小学校4〜6年生対象)
楽しい体育の授業 2016年3月号
情報モラルに留意した教材の活用
中学校/軽い気持ちで口にした言葉が、命を奪う最後の一滴になるかもしれない
心を育てる学級経営 2009年9月号
一覧を見る