詳細情報
行動問題の読み取り方&対応法 (第4回)
座り込んでなかなか動かいない子
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年11月号
著者
小笠 原恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 さわちゃんは,特別支援学校高等部1年生の知的障害のある女の子です。一人っ子で,ご両親にとてもかわいがられて育ってきました。ADLはほぼ自立していますが,1日何回も座り込んで動かなくなることがあります。例えば,登校した後玄関で座り込み,上履きに履き替えたまま動かない,給食を食べ終わって食…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
行動問題の読み取り方&対応法 3
こだわりの強い子の自傷行動
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
行動問題の読み取り方&対応法 2
特定の友達への他害への対応
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
行動問題の読み取り方&対応法 1
過去のことを思い出し繰り返される暴言への対応
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
トピックス 109
「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受けて
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 1
言葉かけとは,意味のある音や記号を通して子供に何かを行うこと
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
行動問題の読み取り方&対応法 4
座り込んでなかなか動かいない子
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
情報教育のカリキュラム設計図 1
春休みの仕事は、情報収集とコンピュータクラブ設立
総合的学習を創る 2001年4月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“カリキュラム開発”に関わる悩みのQ
総合的学習を創る 2001年8月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 6
評価が難しいのは、実は指導が難しいから
総合的学習を創る 2002年9月号
授業プランから読み解く!領域別 個別最適な学びと協働的な学び
陸上運動系における個別最適な学び・協働的な学びの授業プラン
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る