詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
タブレット端末を活用しよう!
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年9月号
著者
相根 良平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに タブレット端末は,適切に活用することで障害のある児童生徒の困難を改善・克服できる可能性があります。 例えば,弱視の児童生徒がタブレット端末で文字を拡大することで,楽に文章を読むことができたり,障害により発声が難しい児童生徒がコミュニケーションアプリを使って自分の言いたいことを伝えたりす…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
おむつにこだわりのある自閉所スペクトラム症のある生徒へのトイレ指導の実際
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
タブレット端末を活用しよう!
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 5
端末を活用しながら学ぶ情報モラル
国語「俳句を作ろう」に向けた取組
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
ミニ特集 私の実力をアップさせたライブ&サークル
サークルで斬られるから身につく
向山型算数教え方教室 2003年8月号
生活単元学習Q&A 30
これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る