詳細情報
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第3回)
どのように授業を計画したらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年9月号
著者
才丸 千鶴子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 年間計画を立てる 通級指導教室では,特定の学びにくさやコミュニケーションの苦手さ等により在籍学級で困っている子どもの状況を改善するために,困難な部分に特化した指導を一人一人のニーズに応じて行います。そのために,指導計画を立てることはとても重要です。一例ですが,ここで年間指導計画の例など…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 6
どのように保護者と連携をしていくとよいですか?
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 5
どのように個別指導を行えばよいですか?
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 4
在籍学級の担任の先生とは,どのように連携すればよいですか?
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 2
どのように個別の指導計画を作成したらよいですか?
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 1
通級指導教室ってどんな場所ですか?
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
はじめて通級指導教室の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! 3
どのように授業を計画したらよいですか?
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
有理数・無理数
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
自然数(数の集合)
数学教育 2019年5月号
書評
『国語力をつける「基礎・基本・統合発信力」ワーク』(瀬川榮志監修・向田宏男編著ほか)
国語教育 2002年12月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“通信簿”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る