詳細情報
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
有理数・無理数
書誌
数学教育
2019年5月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
有理数は,「分数で表すことができる数」と説明されます。これに対して,無理数は「分数で表すことができない数」と説明されます。生徒の中には,小学校のときから慣れ親しんだ分数に新しい,難しそうな名前が付けられたと認識している人がいるのかもしれません。有理数は要するに分数なのだから,改めて難しい名前を付ける…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
自然数(数の集合)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
割合
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
速さ(道のり,時間)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
等式の性質・移項
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
比例式
数学教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
有理数・無理数
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
自然数(数の集合)
数学教育 2019年5月号
書評
『国語力をつける「基礎・基本・統合発信力」ワーク』(瀬川榮志監修・向田宏男編著ほか)
国語教育 2002年12月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“通信簿”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
情報教育のカリキュラム設計図 8
インターネットをどう利用するか
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る