詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“通信簿”はどう変わるか
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
もしも、「相対評価」がなくなったら、「通信簿」はどう変わるか。 これが、本稿に与えられたテーマである。 粗く言うと、次の三点が変わる。 その1 評価基準が変わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“通信簿”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
情報教育のカリキュラム設計図 8
インターネットをどう利用するか
総合的学習を創る 2001年11月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 5
新しいネットの張り方
実行委員会方式
学校運営研究 2000年8月号
W 総合らしい通知表記入のヒントとアイディア
3 家庭との密接な連携に配慮した通知表のポイントとアイディア
Q31 家庭の信頼を獲得し,学校と…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり ロイロノート・…
中学校「読むこと」 シンキングツールで広がる学び・深まる学び
教材:「シンシュン」「ちょっと立ち…
国語教育 2023年3月号
一覧を見る