詳細情報
書評
『国語力をつける「基礎・基本・統合発信力」ワーク』(瀬川榮志監修・向田宏男編著ほか)
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
基礎学力が子どもに身に付いているかどうかの議論の中で、国語科の指導のあり方が問われている。 今、求められているのは、国語科で身に付けた力が、他教科で生きて働くというものである。つまり「生きて働く国語力」の定着が緊急の課題となっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『「比べ読み・重ね読み」で「一人読み」』(川上弘宜著)
国語教育 2010年2月号
書評
『わかる板書で読解力を高める 小学1−2年』(須田 実編著)
国語教育 2008年4月号
書評
『子どもがグーンと賢くなる面白小話・国語編』(二瓶弘行編)
国語教育 2007年1月号
書評
『国語教室の実践知』(三浦和尚著)
国語教育 2006年8月号
書評
『「漢字文化」をこう教える』第3学年・第4学年(向山洋一編)
国語教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『国語力をつける「基礎・基本・統合発信力」ワーク』(瀬川榮志監修・向田宏男編著ほか)
国語教育 2002年12月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“通信簿”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
情報教育のカリキュラム設計図 8
インターネットをどう利用するか
総合的学習を創る 2001年11月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 5
新しいネットの張り方
実行委員会方式
学校運営研究 2000年8月号
W 総合らしい通知表記入のヒントとアイディア
3 家庭との密接な連携に配慮した通知表のポイントとアイディア
Q31 家庭の信頼を獲得し,学校と…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
一覧を見る