詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTでニーズを発信! ぐんと深まる校外学習
キャリア教育の視点から考える
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年9月号
著者
恒成 尚江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は幼・小・中学部までの聴覚特別支援学校です。生徒たちは音声・手話・指文字等の多様なコミュニケーションでやり取りをしています。 中学部国語科では,卒業後のキャリアを見通して,学校外の人とコミュニケーションを図る活動を取り入れています。それは,校外の人と関わることを通して「自分とは何か」「…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
日常の言葉を1枚の札に
国語科生活カルタ作り
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTでニーズを発信! ぐんと深まる校外学習
キャリア教育の視点から考える
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
分析→検討→対応で進める子供の問題行動へのエビデンスある対応術 1
問題行動の背景と分析
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
私の教室
中学校のかた苦しさを取り払いたくて
生活指導 2006年5月号
トピックス 85
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」の改訂 他
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る