詳細情報
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
中学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
英語科での設定の観点
書誌
絶対評価の実践情報
2005年1月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
評価・指導要録/外国語・英語
本文抜粋
◇評価について考えるとき,まず参考にするのは,次の文献である。 国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料(中学校)−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−』(以下『参考資料』と略記する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
英語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
中学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
英語科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
中学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
英語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
英語科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
中学校 絶対評価ができるテスト問題づくりの実際
<英語>何のskillを測るのか,どんな評価規準を決め測るのかを決めてテスト問題を作る
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
英語科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
ニッポン像―外国人に5分間はしゃべれるネタ話
乗り物・交通
社会科教育 2001年8月号
すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
詩:読解力育成の手ごたえプリント
国語教育 2012年6月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
根本発:評価活動→子どもにテスト問題を作らせる指導
国語教育 2013年10月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
学習内容としての「論理」とは何か
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る