詳細情報
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
格言・ことわざに見る子どもへの要求
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「格言」は、単なるためになる「いい言葉」ではありません。ひとつひとつが極めて短い人生論となっています。辞書を引くと「人間の生き方を端的に言い表した古人の言葉」となっています。「時は金なり」などがそうです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
長い時間続ける人を人は信用する 熱中する行為によって子どもはメタモルフォーゼする
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「あいさつ」「返事」「はきもをそろえる」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「迷惑をかけない」「耐性をつける」「考える力をつける」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
私の教室の子どもに要求してきた3か条
「いじめをしない」「使った物はもとのところに戻す」「挨拶、返事をする」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
子育て私が子どもに要求してきた3か条
「体によいものを食べる」「神仏を敬い手を合わす」「おはようのあいさつをする」
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもに対する要求“はっきり掲げる3か条”
格言・ことわざに見る子どもへの要求
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/逆転現象も引き起こす難問
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第5講座 話し合い活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 4
レッスンC 「主題設定の理由(3)資料について」の書き方
資料選択の理由を熱く述べよう!
道徳教育 2015年7月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q41 構造的な板書とは、どのような板書でしょうか?
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る