詳細情報
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
読書習慣をどのように身につけてきたか
読書は形から入ってもいい
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年10月号
著者
松下 恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校高学年になるまで、「読書をする」というのは、「ゴキブリと目が合う」のと同じくらい大嫌いでした。 「少しは本を読みなさい」 と、大人達に口うるさく言われ続け、楽しい夏休みの直前には決まって、読書カードなる、一冊のメモ帳が配られました。読んだ日付、本のタイトル、その感想を書き込む欄があり、「最低三…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもに読書習慣をつけるこの指導
寝る前の読み聞かせ親が子に贈る最高のプレゼント
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
読書をする子はかしこくなる
読書は、脳科学から見て、ドーパミンやセロトニンの放出と関連し、ワーキングメモリやミラーニューロンの活性化を促すと考えられる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
読書をする子はかしこくなる
脳は自然に内から成熟するのではなく、外界の刺激を利用しながら自らを形成している
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
マンガを読む子の実態調査
マンガ読解力を身につけた子どもの出現
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
NHKテレビ「火の鳥」の授業取材
「火の鳥」は、夢と希望と人生と歴史と人間らしさを学べる、日本を代表する漫画である
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書習慣をどのように身につけてきたか
読書は形から入ってもいい
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】繰り返しの学習に取り組む教具の工夫〜値段表示に合わせて位に対応した金種を選び、ちょうどの金額を作ろう〜
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
話し合いで学級を育てる「クラス会議」入門
【クラス会議の意義とその方法】話し合いはよりよく生きるための知恵の宝庫
国語教育 2020年4月号
特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
低学年/個別評定と豊富な活動量で正確に測る力を身につけさせる―2年「長さ」―
向山型算数教え方教室 2009年11月号
これだけはおさえておきたい! 各教科の授業づくりのポイント きほんの「…
【算数・数学】授業づくりのポイント きほんの「き」
数量の概念の把握と,使って身につく…
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
一覧を見る