詳細情報
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
音読は目と耳と口を使う最高の学習法
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 素読のすすめ 江戸時代、武士の子弟の学習や寺子屋の教育は、主に素読中心の学習でした。 素読とは、文章の意味の理解は後まわしにして、ひたすら音読するというやり方です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
学力を伸ばすには本当の学習習慣(基本の力)を入学前に6項目、入学後に6項目つけることです。その力は「人生の…
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ノートの使い方は、学力のバロメーター
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
低学年のうちに身に付けておきたい基本的な学習習慣とは?
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ミニ定規を使う習慣でテストの点数がアップ
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
ていねいに、くり返し練習する
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
音読は目と耳と口を使う最高の学習法
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
算数を楽しくする教材・教具の開発 10
三角定規を使った楽しい授業
楽しい算数の授業 2003年1月号
どんな時に子どもは笑うか
褒めて褒めて、時には背中を押してやる。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
読者の声
11月号を読んで
生活指導 2004年1月号
特集に寄せて―植田実践から学ぶもの
《子ども参加》で元気な学校を創る
生活指導 2010年1月号
一覧を見る