詳細情報
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
子どもを動かすおばあちゃんの言葉
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年6月号
著者
水野 美保
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもが嫌う3点セット 「早くしなさい!」 「片付けなさい!」 幼児をお持ちのお母さん方が、一日のうちで必ず口にすると言ってもいい言葉です。小学生がいれば、これに、「宿題やったの!」が加わり、子どもの嫌う3点セット言葉となります。これは、日本全国、どこの園に伺ってお話を聞いても同じです。つまり、お母…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
インタビュー日記で書きの土台を作ろう!
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
叱りたいときがチャンス!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
主役は誰?
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
ベストポジションから下がって
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
気づかう心が聞く耳を持たせる
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
子どもを動かすおばあちゃんの言葉
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
「理科離れ」を防ぐ 3
「腕をピンと伸ばして手のひらの甲を机に押しつけてみなさい!」
四年「ヒトの体とつくり」
授業力&学級統率力 2010年6月号
編集後記
社会科教育 2020年8月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
アニメーションで探る三平方の定理
数学教育 2004年2月号
中学校・実践授業の展開
2学年/新聞を教材にした説得力のある表現指導の実践―書くこと・話すこと・聞くことを関連させて―
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る