詳細情報
特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
学校の身近で起きたネット犯罪の危険な場面
「おしゃべり」「書き込み」が犯罪への入口
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学生が被害者になるだけでなく、加害者になってしまう事例もあります。マスコミでも報道された関東圏での事例を紹介します。 一 チャット・掲示板で被害者…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
学校裏サイトの中傷で良い子が傷ついている
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
ネット犯罪から子どもを守るためのポイント
社会全体で子どもを守る仕組みをつくっていこう
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
人を信用できなくなるネット上の情報
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
中学教師として、真剣な危機感を抱いています。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
個人を匿名化し、その欲望だけを純粋に抽出する機能
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
学校の身近で起きたネット犯罪の危険な場面
「おしゃべり」「書き込み」が犯罪への入口
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
「へぇ、そーなんだ。」「おー。」の言葉を意識する
授業研究21 2009年6月号
おもちゃばこ 47
叶うかどうかより、持つことが、大切やん!夢、追いかけてることが、ステキやん!
解放教育 2011年2月号
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか…
化学分野で必要なパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
短時間!情報量アップ!選択の材料を与える
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る