詳細情報
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
実例 親の訴え
勉強についての訴え
具体的な場面でのお願いや相談が効果的!
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 保護者の訴えで改善される 「保護者の連絡ありがたい」 これが、教師生活における正直な実感です。 それがどんな内容であれ、必ず自分自身の足らざるを振り返るきっかけとなるからです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
上手に、上品に
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
教師と保護者の関係が崩れないような訴え方
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
じっくりとお話ししたいときは面会がベストです
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
教育の最終責任は家庭にあることを理解してほしい
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
教師の本音教えます―こんな訴えにはこう対応する―
すぐに対応する場合と、段階的に対応する場合〜連絡ノートに「保護者のサイン」をお願いします〜
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実例 親の訴え
勉強についての訴え
具体的な場面でのお願いや相談が効果的!
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
新教科書―各社が述べる編集の特色
大阪書籍
数学教育 2002年3月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
高校生:なのでの観点・だからの観点
向山型国語教え方教室 2014年2月号
「算数」で学んだことを「数学」の指導でどう受け止め,発展させるか
数と式の指導をめぐって
「文字と式」指導における小・中の関連を探る
数学教育 2003年5月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
TOSSノートで新学期の準備開始!
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る