関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
やはり心情主義は問題だ!
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
道徳教育と特設「道徳」の限界
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育の根拠 人格としての人間は、価値を認識し希求する能力を有するという点で動物と異なる。その価値の代表は真、善、美である。真なる価値を認識し希求する能力は知性であり、知性が真を探求した結果、人類が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
半世紀の歴史から何を学ぶべきか
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「義務教育の構造改革」が始まる 義務教育費国庫負担制度の行方をにらみつつ、伴走するようにして論議をすすめてきた中教審の教育課程部会は、このほど「教育課程の基準の見直し」についての「基本的方向」を示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「猫に小判」ではいけない
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
学校教育は、子どもたち一人一人の人格の完成を目指してなされる。その人格の基盤が道徳性である。その道徳性の育成を計画的・計画的に行うのが道徳教育である。その道徳教育のかなめとして道徳の時間が設けられてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
集団づくりなくして道徳は育たない
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 道徳とは何か 道徳とは何だろうか。 わたしは、道徳とはより善く生きるにはどうあればよいかを問うことだと考える。より善く生きるうえで、主体的な自由と公共的なものへの意志は、欠かすことのできない二つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「正しく、善く生きる」人生指針を真っ当に教えるべし
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■「道徳」を教科に昇格すべし 特設「道徳」教育の功罪を問われている。 それが設けられたのは昭和三三年だったが、設けたこと自体は英断であったと回答しておく。大功である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
戦後の特設「道徳」教育論争はどう展開されてきたか ―道徳時間「特設」による道徳教育「歪曲」の構図―
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
深澤 広明・吉田 茂孝
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「道徳」教育から「心」の時代へ 『現代教育科学』誌は、「特設」道徳の歴史とともに歩んできた。その創刊(一号から四号までは『教育科学』の名称)が、「特設」道徳が実施される一九五八年であり、特集テーマ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
愛国心と基本的人権の尊重は両立するか
愛国心教育と基本的人権教育は両立する
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
愛国心と基本的人権は、両立し難いものとの考え方が、常識のレベルでは存在する。この常識が打破されることが必要である。闇雲な愛国心の下で戦争に突っ込んでいくのが、本当の愛国心だろうか。国の存在を無視してま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
愛国心と基本的人権の尊重は両立するか
「自由な個人」の「選択」という道徳学習観の誤り
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 坂本多加雄は次のように述べている。 「ときどき、次のような言葉を耳にすることがある。『母である前に妻でありたい。妻である前に女性でありたい。女性である前にひとりの人間でありたい』」。この言葉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
子どもが身につまされるもの
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
はじめに 先日道徳の授業を参観する機会があった。小学校四年生で、その日の課題は「ボランティア活動に進んで参加しよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
道徳教材の八〇パーセントを廃棄する
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
次の授業がある。 ジョン・ストックトン(NBAプレーヤー) この授業は楠木大二郎氏が作った。この授業の概略を氏の論文から紹介する。(詳細は『心を育てる学級経営』誌二〇〇五・五月号…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
今の世の中だからこそ再度提案する!
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 生き方の本筋 子どもに教える道徳教育の内容は、厳選すべきである。 現代社会の子どもたちに最も必要な内容を重点的に教えるべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
「道徳」教育の内容として何をおさえるか
「色眼鏡」を外せば見える
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 @ 親孝行せよ。 これに反対する人はいるか。 これはどうか。 A 兄弟姉妹は互いに力を合わせて助け合え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳的他律の教育からは自律の道徳は望めない
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の「教科化」に賛成であるが、貝塚茂樹氏の提唱する「教科化」には賛成できない。筆者は『現代教育科学』平成二二年九月号で、現行の「道徳の時間」は戦前の修身科教育を否定した上で、生きる力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
現行の「道徳の時間」は修身否定の上で生きる力を育成している
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 戦後修身は廃止された。道徳教育空白の時代を経て、昭和三三(一九五八)年に、日本の道徳教育は全面主義を原則とする特設主義で行われてきた。つまり、学校における道徳教育は学校教育全体を通して行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第12回)
どのように研修を進めるか(2)
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
4 道徳教育研修の進め方 教育行政の中で、教師の道徳教育実践力を高めるためにどのような研修が組まれているか。この点について、三年間教育行政で指導主事として研修を担当した帯広市立西小学校教頭楜澤実氏に登…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第11回)
どのように研修を進めるか
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
今回から、教師の「道徳教育実践力」をどのように育てるかという教育現場での取り組みについて取り上げていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第10回)
授業をどのように構成し、進めるか
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 教師という仕事 教師の役割は大きく二つをあげることができる。一つは子どもの学習環境を整え、有効な方法で子どもたち一人ひとりが学んでいける授業を展開することである。そのためには子どもについての理解と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第9回)
子どもたちの道徳的実践力を育てる
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
これまで四回にわたって、道徳教育を適切に行うために教師に必要とされる情報として、発達や学習をどうとらえるか、それらの関係はどうなっているか、他律の道徳から自律の道徳に向かう道徳性の発達を説明する心理学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第8回)
子どもの道徳的な成長について(4)
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
○段階二の子どもを垂直的(段階三)に発達させる方法 ◎愛情をもって接する この段階では不平や不満を先生や親に直接向けてくることが多い。「隣のクラスでは〜ができるのに、どうしてぼくたちのクラスは駄目なの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の「道徳教育実践力」を育てる (第7回)
子どもの道徳的な成長について(3)
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
3 認知発達理論 (1) はじめに 道徳性の発達に正面切って取り組んだのが、ピアジェ、コールバーグ、デーモン、セルマンたちの認知発達論者である(八月号の表1)。ここでは、モラルジレンマ授業や学校のジャ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る