関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学校の自己評価能力を鍛える
家庭・地域の教育力を生かす
「子どもTOSSデー」で学校や教師に対する信頼を得る
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
何のための自己評価かを明確に!
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 何のための自己評価か? 学校の自己評価システムをつくることは、今日的課題だと言われると、はて、そうかなと考えてしまう。どんな活動をしていても、その活動の結果ないし成果については、活動者自身は気にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
自己評価システムを支える教員組織のあり方
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 最近、テレビのニュース番組で次のような映像をよくみるようになった。会社や役所さらには学校で「不祥事」があった際に、その組織の責任者たちが、会見後に一斉に立ち上がって、頭を低くして詫びるという大仰な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
“学校全体で子どもを診る”組織文化の形成
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 自己を見つめる眼に甘さが ――自己評価をめぐる課題―― 自らを診断・評価し、その結果を改善に向ける能力を失った組織は淘汰される。組織における自己評価は、組織が生き残るために欠かすことのできない営み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
身の丈に合った自己評価システムの工夫
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●学校評価の義務付けへ 改正教育基本法が昨年成立し、平成一九年六月には教育三法改正法案が可決成立した。教育基本法改正をうけたものである。教育三法の一つである学校教育法一部改正では、あらたに学校評価の義…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
実行評価と成果評価を区別する
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 システム化とは何か システムとは、組織の中で一定の業務を適切に分担しながら、それぞれが計画的に業務を遂行すると同時に、相互に連絡しあいながら全体として目標の実現を目指す仕組みのことを指す。システム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
PDCAサイクルからPDSAサイクルへ PDSAサイクルからEPDSAサイクルへ
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 学校評価はそれぞれの学校が自らの教育活動やその他の学校運営について自律的・継続的に改善を図っていくために必要なものである。また、学校が保護者や地域住民に対して教育活動等に対する説明責任を果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
学力形成に正対する自己評価力を
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校は学力形成がミッション 今回の与えられたテーマは「確かな学力をめざす学校の自己評価点検項目」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
動かす目標で絞り込んで取り組む
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 動く「仕組み」をつくる 各学校が「確かな学力」をめざした自己評価に取り組む際、大事なことは、次の四つを確実に行うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
確かな学力を育てる学校評価十箇条
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「確かな学力」の保障は、子どもや保護者また国家にとって切実な課題である。だが、教師にはあまりにも当然の課題であるために、かえって自己点検評価の盲点になりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムづくりの校長の役割
教職員個々の自己評価能力を鍛える学校運営組織の連動化
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
金久 慎一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校経営改善のための自己評価 科学技術の急速な発展、経済のグローバル化、情報化などといった取り巻く状況が大きく変化する中、学校教育においても、いじめ、不登校、学級崩壊などの深刻な問題に直面している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムづくりの校長の役割
学校教育の改善を図る自己評価
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本校は二学期制である。前期の終わりと後期の終わりに学校の自己評価を行うようにしている。 前期の自己評価の結果は、後期の教育課程の編成に生かすようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムづくりの校長の役割
「子どもをより高いステージへ上げる」を合言葉にした自己評価システム
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
各種の「反省」 学校ではあらゆることに反省を行い、次回に備えるとともに、工夫改善に努めている。 入学式、卒業式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムに「教員評価」をどう生かすか
管理職と教職員の面接を生かす
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 年間三回の面接を有効活用 教職員の評価は、東京都の場合、年間三回の面接を管理職と教職員とが行って決定している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムに「教員評価」をどう生かすか
自己評価システムに「資質能力向上」を組み込む
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「教員評価」の目的は何か。 『山口県における新たな教職員評価のあり方』の中から見てみる。 新しい評価システムの目的を次のようにいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムに「教員評価」をどう生かすか
やる気にさせてこそ評価である
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校現場に「自己評価」をはじめとする評価システムを導入する目的は何か。「教師の質を向上させる」ことでまず異論はないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
学校の自己評価システムに「教員評価」をどう生かすか
学校評価と教員評価をリンクさせる
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 目的は同じ 学校評価の目的は何か。 ずばり次のことである。 学校をよりよく変える 学校をよりよく変えるために、評価項目を検討し設定し、全職員で取り組む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
家庭・地域の教育力を生かす
必要な事項について「教育力」を活用する
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 満足度は家庭や児童から 学校の自己評価能力の向上は、これからの学校運営の大きな課題である。さすがに、かつての「年度末反省」のように、三月に数回「感想を述べ合い思いつきを言い放つ」だけの「学校評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
家庭・地域の教育力を生かす
評価の対象を絞り込む
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価の対象を絞り込む 学校は、家庭・地域に様々な面で評価されている。その多くは、家庭や地域における子どもの様子から評価される。評価の対象は、様々である。いわば評価されることが無限定で、あらゆること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められている新しい教師力
伝統文化の心をどう育てるか
「国見風土記」づくりで未来に残す伝統文化に気づかせる
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 伝統文化は心の拠り所 教えないことはわからない。伝統文化の豊富な町に住み、幼い頃からそれを体験している生徒ですら、その価値に気づかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員の業績評価」何が問題か
「業績評価」される側の言い分
業績評価の欠点は評価する側にある
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
高橋 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価する側に問題がある 教員は児童生徒を評価している。自らが評価されることを拒む理由などない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「モラルの喪失」どこに問題があるか
「生き方」モデルの喪失
現代教育科学 2000年8月号
一覧を見る