関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第2回)
  • 聞き方の「基礎・基本」の育て方
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師の言語能力を高める (第12回)
  • 教師の言語能力形成の大元(おおもと)―傾聴、読書、著述―
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞くということの大切さ 四つの言語活動の中で、恐らくこれに勝る重要なそれはないだろうというのが現在の私の実感である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第11回)
  • 教師の家庭や家族の言語活動
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 家庭の電話の言語活動力 ある所で「教師自身の家庭教育力」というテーマで話せと言われて困ったことがある。何とか話はしたが、今もすっきりした後味という訳にはいかない。昔から「紺屋の白袴」と言われるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第10回)
  • 「攻め」と「受け」と「返し」の言語技術
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意識が乏しい「受け」という活動 授業の現象や事実には、明るい、楽しい授業と、暗くて面白味のないものとがある。学習指導案を見る限り、そこに大きな違いがある訳ではない。というよりも殆んど共同立案のよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第236回)
  • 千葉県
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
千葉県の国語教育のこれからを担う若手、中堅の教師を紹介したい。  渡邉光輝(わたなべ・こうき)教諭…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第9回)
  • 身辺にある言葉の点検
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改めて教師の「聞き耳アンテナ」を磨くべく 言葉の使い方、言葉の諸々の現象について気になっていることを書いて参考に供したい。ちょっとそれに気づいて改めるだけでずっと言葉による伝達がスムーズになったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第8回)
  • スピーチ力を鍛える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチを楽しむ宴会文化 過去を語る者は老人である、などと言う。74歳にもなれば、さすがに過去が懐しい。様々な思い出が甦る。多くは出合った人との思い出である。何度も会った人、一度しか会ったことのな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第7回)
  • 言語活動・公私の別
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学生の言語活動の貧しさは国語授業の責任だ 専門学校や短大、大学の学生は、みんなほぼ同世代である。彼らに授業をするようになってかれこれ15年近くにもなった。現象としての彼らの言語活動が、どうも望まし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第6回)
  • 「会議」を効率化する言語能力―会議の本質は共通確認―
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 会議の具体的改善策を 会議が多くて放課後の時間が潰れる。教材研究や学級の仕事が思うように進まない。どうしても帰りが遅くなる。―というような声をよく耳にする。呟きとも、ぼやきとも、愚痴とも聞こえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第5回)
  • 創作修業のススメ―「国語人」の基礎教養―
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 葉書数枚は常携、常用 国語科教育を専門とする教師なら、小学校であれ、中学校であれ、高校ならむろんのこと「文章が書ける」力ぐらいは備えていなければならない。何しろ子供に作文の書き方を教える立場にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第4回)
  • 正しく整った文字を書く力
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 美しい文字の魅力 文字が美しく書ける人というのは、まことに羨しい。概して男性よりも女性の方が美しい文字を書くようだ。大学生の文字を見るとそのことがはっきり分かる。あくまでも「概して」であって、決定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第3回)
  • 教養人としての国語教師たるべく
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師としての教養 まだ駆け出しの若造だった頃に、町の研究会の国語部会に出席した。会が始まるまでのしばらくは大方の教師は雑談をしたり、ぼんやりと外を眺めたりしていたが、一人静かに部厚い本を読んで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第2回)
  • 国語人は読書好きであれ
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 著名月刊誌の廃刊 身近な所で出版異変が生じている。他でもない。明治図書出版の人気の高い教育月刊誌『授業研究21』と、これも大きな影響を与え続けてきた『心を育てる学校経営』の二誌が三月号で廃刊となり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 教師の言語能力を高める (第1回)
  • 身近な事象に「こだわり」の眼を向ける
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
●連載執筆の思い 本誌の読者の大方は、他の教科よりも国語科に強い関心を持っているであろう。そういう読者諸賢に向けた私の「言語能力」への思いを一年間に亘って書かせて戴くのだ。「蟹は、己れの甲羅の大きさに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領国語科をどう理解するか (第12回)
  • 読書指導の現実的な充実策
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力に結実する読解力 一年間の連載を命じられ「新学習指導要領国語科をどう理解するか」について述べてきたが、今回を以て終了することになる。ご愛読下さった方に御礼を申し上げ、最終の稿を草したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領国語科をどう理解するか (第11回)
  • 書字力を向上させる筆順原則の指導
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つの国語学力 改訂が何度行われようと、どう改まろうと要するにそれらは「国語学力の増強」を目的としている。国語学力の定着、向上こそが不易の改訂事項である。この不易の「根本、本質、原点」を忘れて、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領国語科をどう理解するか (第10回)
  • 「伝統的な言語文化」の指導
  • その「根本、本質、原点」は
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝統的な言語文化」については、その教材開発を中心に七月から九月まで三回に亘って考察、論述をし、東京世田谷区の教科書『日本語』の紹介にかなりの紙幅を割いた。小稿は、『伝統的な言語文化』の「根本、本質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領国語科をどう理解するか (第9回)
  • 敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 常に「教育の目的」を自覚すべし 『小学校学習指導要領解説 国語編』が平成20年8月31日付で発行された。A4判151ページの大冊で、現行の解説に比べるとずっしりと重い。付録が1から7まであってこの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領国語科をどう理解するか (第8回)
  • 言語活動の「充実」の具現を
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の充実 今回の学習指導要領の改訂の一つの大きな特色として、「言語活動の充実」という問題がある。それが、国語科に固有の重点施策ではなく、各教科等を貫く改善をと呼びかけられている点が新しい。言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領国語科をどう理解するか (第7回)
  • 「流行」部分よりも「不易」部分への着目を
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂指導要領ブームへの懸念 学習指導要領の改訂は、一つのエポック・メーキングな出来事だ。だからこそ、教育界はこれに注目し、今までと何がどう違ってくるのかということを明らかにしようと努力する。その注…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領国語科をどう理解するか (第6回)
  • 「伝統的な言語文化」の教材(下)
  • 世田谷区の『日本語』(五・六年)の教材
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「扉」に込めた願いの高さ 画期的な東京世田谷区の特設教科「日本語」の教科書は、教科名そのものをとった『日本語』である。五・六年用の教科書の教材を中心に私の所感を述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ