関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
音声言語の「伝え合う」特徴とは何か
「伝え合う」学習は、文字言語の癒着から遊離できるか
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の育成の意味の受けとめ型 これからの「話すこと・聞くこと」指導のあり方は、伝え合う力を育成することだと言われる。その論拠は学習指導要領国語科編の第一節の目標の冒頭に「国語を適切に表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領による時代の到来 昭和二十年代は経験主義の教育が盛んであったから音声言語教育は最大限に重視された。占領軍から与えられた民主主義が広まるのと足並みをそろえて歩みだした。しかし、昭和三十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
現在「話すこと・聞くこと」指導が振るわない原因はどこにあるか
話すこと・聞くことの指導は、表面盛んになってきたのだが
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一〇年前、あるいは、三〇年前に比べれば、今、国語教育界における音声言語の指導、なかんずく、「話すこと・聞くこと」の指導は、まことに盛んである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
なぜ、音声言語が重視されたのか
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、音声言語の重視なのか @子供たちの現状と課題 子供たち(=学習者)の学習状況は、どのようなものか。教育課程審議会の「中間のまとめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
時代の要請と国語教育の再生を目指す
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育への二つの問いかけ 新学習指導要領で、なぜ音声言語重視か。この課題について考える場合に、国語科の外と内からの二つの問いかけと、それぞれの問いの意味するところを確かめる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
情報化社会において「話すこと・聞くこと」指導はどこに位置づけられるか
読書を重視した「話すこと・聞くこと」の指導
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話すこと聞くこと」の指導に読書を重視する理由 「話すこと聞くこと」を指導するためには、読書を重視するべきだと思う。なぜなら、「話すこと聞くこと」には知的な中身が伴わなければならないからである。「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
情報化社会において「話すこと・聞くこと」指導はどこに位置づけられるか
ネット社会の豊かなコミュニケーターを育てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
メール通信が生身の会話を危うくする 電子メールで知り合った二人がやがて意気投合し、デートしようということになった。ところが、実際に会ってみたら、メールではあれほど話がはずんだのに話すことがない。気まず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
情報化社会において「話すこと・聞くこと」指導はどこに位置づけられるか
映像通信のための基礎学習
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「情報化社会」というのは、動画像・静止画像・音声・文字等を送るのも受けるのも自由にできるし、また送る相手に連絡を取ることも自由にできる社会状況、ということであろう。こういう社会状況になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
積極的な受信活動を評価する
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 積極的な受信活動こそ おそらく「トビラ」に転載されるであろう、原稿依頼状の「特集の意図」には、次のようにある。(傍線、引用者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
「指導モデル」と評価の一体化
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 「話すこと・聞くこと」に限らず、指導と評価の一体化は自明のように考えられている。だが、本当に一体化がなされているかと言えばそうとも言えない事実がいくらでも指摘できる。今回の「話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
子供の言語意識に着目した評価の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導に生きる評価をめざす 音声言語は、そのままで形に残らないためなかなか実態をつかみにくい。教室内で一斉に一対一の対話や小集団の会話が行われる場合は特にこの傾向が強まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
自己を対象化する評価の工夫を
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題の所在 「話すこと・聞くこと」の指導が、「書くこと」や「読むこと」の指導に比べて、これまで必ずしも十分に取り組まれてこなかった原因については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
自他の音声言語に意識的であるための評価の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
バランス感覚の成熟度を知ることにはじまる評価 音声表現は、瞬時に霧散する。何気ない軽口も、大ホールの講演も変わりはない。にもかかわらず、私的なおしゃべりと公のスピーチの差はどうだろう。話者の精神は、傍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
提言・好かれる国語教師とは
授業者としての悲願を大切に
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語力(=授業力)の精錬 国語科の授業は、国語力の育成をめざして営まれる。国語力を透視していくこと、授業者としては、その達人であることが望まれるが、それは至ってむずかしい。学習者(児童・生徒・学生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
先行研究・実践に学びつゝ、清新な工夫を
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句・語彙指導の参考文献 私が今まで学んできた、語句・語彙指導の先行研究・報告は、左のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科教育の復興論を検証する
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学会による国語教育研究による積み上げ 平成一八(二〇〇六)年九月三〇日(土)、一〇月一日(日)、全国大学国語教育学会が九州は宮崎で開かれた。学会が創立されたのは、昭和二五(一九五〇)年九月で、翌二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語愛護力の育成 私はかつて松山(愛媛県)城北高等女学校併設中学校に一九四六(昭和二一)年九月から一年七ヵ月勤め、五学級(松、竹、梅、桜、菊)二四八名の生徒たちに国語科を担当した。しかし、一九四八…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
読書指導のための参考文献
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本文献として 1 『国語科読書指導論(国語教育基本論文集成18)』(,93年、明治図書刊) 編成・解説は村石昭三氏が担当された。昭和戦後期(一九四五〜一九八八)における読書指導に関する主要論文二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
国語学力づくりの役割と活用の具体化を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力づくりの重い役割 国語学力づくりが学校教育で営まれる各教科の授業の根底で果たす役割について、私はかつて、左のように述べたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
「話すこと・聞くこと」改訂の周到性
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
1 改善の源泉「審議のまとめ」から 中教審教育課程部会の「審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によれば、小・中学校、高校の改善の基本方針では、国語科について、「言語の教育としての立場を一層重視し、国…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る