関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 話し言葉が育つ教室 (第18回)
  • 明るく温かい「伝え合い」を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話力」を鍛えるアイデア
  • 教師の「対話力」指導の技能を磨く
  • 説明を求める
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに シンガポールに住んでいたとき、娘のインターナショナル校の保護者会で驚いたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • 要約・発表・意見の過程で思考力を鍛える
  • 抽象と具体との間を行き来する
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 私たちはしばしば、「この文章の中で大切なところはどこか」と児童に尋ねる。しかし、「大切なところ」というとき、「何を大切ととらえるか」という事を示していないため、児童は混乱をする。昨年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 対話能力の育成―ここに重点を置く
  • 意識せずに伝わるテーマの意識化
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教員になって十数年経ち、ようやく周りが見え始めた頃、私は豊かな対話をベースとした授業をしたいと願っていた。一時間に身に付けさせたい技能を考え、学ばせる内容を吟味し、授業の段取りや評価を考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話能力を高める「話し方」の指導
  • 音声言語指導の評価で重要視したいこと
  • 評価を評価してみよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」において相互評価をする場合、「話し方」「内容」「態度」等について、聞き手が評価・アドバイスをすることが多い。「声が大きくて良かった。」「話したいことがよくわかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
  • 思考を整理し深めることを目指した「話す・聞く」活動
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在の「話すこと・聞くこと」を日常の私たちの生活と関連させて考えると、「スピーチ」や「ポスターセッション」等の活動は、将来の「プレゼン」や「研究発表」の基礎となり、それらを聞くことは、総…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論理的に考え説明する力を育てる
  • 思考力を育てるディベートの論題
  • 新しいものを生み出すディベートの論題
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話すこと・聞くことの活動としてディベートが行われる場合、教師の関心の多くは、話し方や議論の進め方に注がれる。ディベート的な話し合いで身に付ける力が、「討論会の進行方法を理解し、自分の考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話力を高めるワーク作り、二つの観点
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話が成立するためには、温かい人間関係が必要だと言われる。しかし、温かい人間関係は、それを形成するための「細かい指導の積み重ね」や、教師の伝える「無意識の振る舞い方の蓄積」等、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
  • 「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
  • 言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第11回)
  • 初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する 説明的文章には、筆者の読者に伝えんとする意図が文章の特徴に鮮明に表れている。単元導入時に初発の感想を書かせる実践はよくあるが、その板書を教師が工夫することで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第10回)
  • 教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動例」に注目 現行の学習指導要領では、従前は「内容の取扱い」にあった「言語活動例」が「内容」に示されている。この「言語活動例」は、教科書の内容に多大な影響を及ぼすもので、教材開発および授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第10回)
  • 「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する 3年生で扱われる物語文「モチモチの木」は、行動描写などの叙述を根拠にして登場人物の様子や心情をとらえやすい教材である。子どもの発表に合わせて叙述を関連…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第9回)
  • 言語による認識力・言語活動に伴う倫理
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの学習指導に資するために学習指導要領があり,その参照が全国の教育関係者に亘るものならば,現代における言語生活を広く観察し,それを分析することに発する,百年の計としての教育を志す学習指導要領の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第9回)
  • 観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する 1年生の教材として挙げられている説明的文章は、説明内容が観点によってわかりやすく整理されているところに特徴がある。文中の複数の具体例はその観点に沿って繰…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第8回)
  • 「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき能力・資質と「学力の3要素」(学校教育法第30条)の対応 次期学習指導要領のための「論点整理(案)」、及び「補足・参考資料」が2015年8月21日公表された(教育課程企画特別部会)。答申…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第8回)
  • 「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「ごんぎつね」は4年生の子どもにとってかなり長編の教材である。またその中には優れた叙述が数多く散りばめられている。教師がその一つ一つにこだわりだすと、「詳細な読解に偏った授業」の典型例として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第7回)
  • 国語科の新しい役割にどう応じるか
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領国語の作成に関して、平成10年版では大学教師の立場から中学校の作成協力者として、平成20年版では文部科学省教科調査官の立場から小学校の作成者として従事した。現行版が定着しようとする現段階に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第7回)
  • 「やまなし」の幻灯のもつイメージを膨らませた過程を可視化する
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 宮沢賢治の作品には話の筋が明快なものとそうでないものとがある。「やまなし」は後者の代表例であろう。それ故に、教室には難解さを感じている子どもの姿が多く見られるのではないだろうか。しかし、それ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第6回)
  • 主体的な学びを励ますために
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な国語科の学びに必要な力を提示してみる。 1 現象・事象に関して、問題を見出す力。国語科の場合、事象の中に、「言語(表現)」(通常は教科書教材)を含める。/2 問題の答えを見出す力。国語科では辞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ