関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 本来、基礎・基本は「読み書き一致」―学習過程で「読み」先行「書き」追従も
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の語句・語彙を豊かにすることなのである 現代の文章は漢字仮名交じり文で表す。これに用いる文字は主として漢字、平仮名、片仮名であり、他にローマ字や算用数字などである。と、このように言うのは、漢字は文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 漢字力の明確化と指導
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
〈確かな漢字力をつける〉ために〈漸次書かせるようにする〉というのは、子どもが漢字を習得するのに長い時間を要する実態に基づいた指導方法の提唱である。特に、文章中において表現語彙として活用することが出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 適切に漢字を使うことができる力を育てる―自発的学習指導の工夫を―
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字力とは 「確かな漢字力」というのが、一般に認知されているかどうかは疑問である。難しい漢字をどれだけ記憶しているかをテストする検定試験があるが、多く書けることが漢字力の上位を示すわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 「漸次書く」学習の内容の確認を
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字習得調査に見る漢字習得の実態 一旦学習し習得したはずの漢字が、時間の経過とともに書けなくなるということは珍しいことではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 漢字の指導は奥が深い
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
安冨 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中国の漢字指導は 向山洋一氏は、今年も上海市実験小学校へ行かれ、授業をされた。四年生に漢字文化の授業をされたそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 基礎を固めて、おもいきって「読み先習」と「漢字文化」にチャレンジしよう
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
恒例の上海師範大学との「日中教育交流」に今年も参加できた。 今回の目玉は、向山洋一TOSS代表による「漢字文化」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 漢字学習のような基礎基本にこそコンピュータを使うべきである
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
国語
本文抜粋
いうまでもなく、漢字が読み書きできるというのは基礎学力の骨格である。今回、漢字の「読み」と「書き」に達成の時間差が認められた。このことは、「三年生で習った漢字は四年生になったときに書ければ良い」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 漢字の練習学習の改善
  • 自覚的な漢字練習を創造する
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導は厳しくなった 「新学習指導要領における漢字指導は、次の学年までに書けるようにすればよくなり、少し緩やかになった」との捉え方があるように聞くが、私は少し違って考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 漢字の練習学習の改善
  • 漢字と7回出会う
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
深沢 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字との初めての出会い 子どもの学力の土台となる言語能力を強めるには、書き言葉に習熟させることである。日本語の文章は、普通は七分のひらがなと三分の漢字といった比率で書かれ、中心的な語句や重要な概念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 漢字の練習学習の改善
  • 一般漢字教材を向山式で学習させる
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字やだなあ」 そう4月の最初に言っている生徒達が、4月の後半には、喜んで漢字学習に取り組むようになる。向山式漢字指導法は、どの子にも力を付け漢字練習を好きにさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 漢字の練習学習の改善
  • 自分の文章の中で使えるようにしていく
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
光山 真人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在進められている教育改革の中で、国語科指導はこれまで以上に、実際の生活の中で生かしていくことのできる力が求められている。特に生徒一人一人の「思考力・判断力・表現力」を確実に育成していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 「漢字文化」を授業化する
  • 熱中に熱中する漢字文化の授業
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業が、全国各地で熱狂的に展開されている。 「漢字の授業」ではない。 「漢字文化の授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み書き関連で思考力を鍛える
  • 視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
  • 視聴写のすすめ
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視聴写のすすめ 物語『ごんぎつね』(四年生)の読み取り学習の中に、ごんのいたずらについて考える場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • グループで考えさせる技
  • 表現のためのグループをつくる
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流型の活動を組む 人との関わりが薄くなっている子どもたちの状況を見ていると、コミュニケーション活動の充実を図る必要を強く感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • コミュニケーションスキルの向上策
  • 聞き手を育て「応じる力」を磨く
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流力をつける 社会的事件を引き起こした者のことが報道されるたびに「学校時代には一人も友達がいなかった」「家庭の中では、ほとんど話をしなかった」「人との接し方が分からなかった」「ひとりぼっちで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」に適した教材とは
  • 低学年の学習材はすべて音読に適している
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 肉声を大事にする コンピューター等による音声言語の発達が進む中で、わたしは、人間の「肉声」による音声言語教育の重要性を唱えている。たどたどしくても相手を尊重し、言いたいことを一生懸命伝えようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 発問の役割と多発の弊害
  • 反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの思考をゆさぶる わたしが、学校での集団学習の中で、子どもたちに身につけさせたいと考えているのは、「思考力」と「対話交流力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 大きく小さく到達規準を作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価をこう考える 学習の評価について次のように考えている。 評価の基本は、学習を通して、学習者に起きた変化を、教師が見取り、学習者をプラスの方向に導くことである。学習者に起きた変化とは「子ども(児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
  • 相互交流能力をつける
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を充実させて「ことば」の力をつける 学習指導要領の改訂で、教科等における言語活動の充実が重視されたのは、好ましいことである。これまでも「ことばの力」は、国語の時間だけでは育たないと主張してきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
  • 相互交流学習の推進を
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し合うこと・聞き合うこと」を前に 「話すこと・聞くこと」では、どちらが先に来るべきかという論議がある。学習の大部分は児童生徒が聞き手となることから「聞くこと」が先だ、受け手としてではなく主体的…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ