関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/読み、書き、視写の三ポイントを
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
ノートの点検と評価―どこを見るか
子どもたちの思考や活動の跡が残るノートに
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎時間のノートチェックが国語力をつける 国語の時間、ノートは大切にしている。 たとえ教科書は忘れても、ノートは忘れるなと子どもたちに言っているくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
漢字を楽しく学習しながら力をつける
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化習得ワーク 「漢字文化習得ワーク」(一年〜六年、明治図書)が刊行された。この漢字文化習得ワークは、問題を解いていきながら、漢字について読みや成り立ちを学んでいくシステムになっている。見開き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
漢字文化の学習で「国語好き」にさせる
漢字文化で子どもの論理力を鍛える
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字は中国から日本に伝えられた。そして、日本の気候風土と共に、さまざまな意味が漢字に付け加えられている。日本の気候風土・文化と共に進化してきた漢字は、日本独特の「漢字文化」を形成した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
漢字の読み書き能力の向上策
漢字の読み先習が漢字教育の主流に
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化審議会国語分科会の答申 文化審分科会の答申には、今までTOSSが提唱してきたことがたくさん含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「話すこと・聞くこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方
低学年/ノートは教師の指導力を物語る
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の重要性 以前、1年生を担任したとき、3学期に男の子が転入してきた。その子の進度を確かめるため、ノートを見せてもらった。それが、ほとんど何も記入されていないのである。「ノートは、これだけ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな漢字力をつける指導法
「漢字文化」を授業化する
高学年の実践/ビジュアルに漢字の変遷を授業する
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
(準備物)ノートパソコン、プロジェクタ 指示1「ノートに、漢字の『字』、文字の『字』という漢字を書きましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
美文字指導のポイント (第1回)
1年生/正しい姿勢で空間認知力をつけさせるための入門指導
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
今まで何人もの「判読がきわめて困難」な文字を書く子ども達に出会ってきた。たいていは低学力で、書いた本人ですら何と書いたのかが分からない文字であった。そして、文字を書くのにも膨大な時間を必要としていた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “書き初め”書写上達の指導ヒント
太く、濃く、元気いっぱいバランスよく書く
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
年に一度、細長い書き初め用紙を使って子どもたちに書かせている学級も多い。時間をかけて指導もできないし、書かせられる紙の枚数にも限界がある。私が指導しているポイントは次のとおりだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の言語環境づくり (第1回)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
○言語感覚を高めるために、外せないのが「辞書」である。どの教科の時間のときもすぐに辞書で調べられるように、小さなかばんに入れて机の横にかけている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
書くこと、表現することに慣れさせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語力育成の必要性に迫られる 友達に対して挨拶代わりに殴る、蹴る、物を投げつける、「バカ、死ね」と悪態をつく。いくらそれがダメだと指導しても、なかなかトラブルは収まらない。こんな子どもたちが増えて…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室 (第11回)
身近な題材で言語力を養う
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一年生最初の授業参観で 入学して二週間後の授業参観で行ったのが、この「お話バスケット」である。子どもたちにとっては、初めての五時間目授業でもあった。予め家庭向けへのお手紙に「授業参観でお話バスケッ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
子どもの学び方の土台をつくる
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 学習環境として,教室のレイアウトを整える 教室のレイアウトを整えることは,学習環境として,子どもの学びに影響を与える。例えば,学級文庫や掲示物などの言語環境づくりである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
授業開きで差がつく3つの秘密
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 まずは資料を揃える! 教科書会社のHPから年間計画や指導書付録をダウンロード。効率よく1年を進めるための準備を整える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
漢字
小学校/漢字指導は,ステップとサイクルでばっちり!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 漢字指導のステップを確認する @読みの確認 まずは,新出漢字の読みを確認する。音読み,訓読み,言葉や例文を声に出して読ませる。光村図書の「あかねこ漢字スキル」には,次のA〜Cの流れが示され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
音読
小学校/声に出す楽しさからスタート!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 音読の基本を意識する @正しくゆっくり音読 まずは,真新しい教科書を開く。すぐに扉の詩が目に入ってくる。「『かがやき』という詩です。早速読んでみましょう」と投げかけて,一文ずつ教師が音読して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
発表
小学校/授業展開の中での「立ち止まり」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 「わからない」を発表する @「わからない」,「迷っている」を授業の起点とする 授業における発表が話題となったとき,どのように発表させるか,その方法が中心となることが多い。もちろん,大事なこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
小学校/まずは話し合いの型を教える
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
山嵜 翔
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール1 グラウンドルールを意識する 話し合いを円滑に進めるためには,きまりごとが必要である。そのきまりごと(グラウンドルール)をクラスで確認する。最初に教師が示すのもよいが,話し合いの授業を繰り返し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
小学校/ノートは思考のツール!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
ルール 何を書くか意識する @ゆっくりていねいに書く 国語の授業の第一回目。早速ノートを配る。子どもは,進級し意欲満々だ。今まで汚い字を書いていた子も変わろうとしている。この機を捉えて,ノートの表紙に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
新学期に押さえたいルール&システム指導
1人1台端末活用
小学校/タブレット活用で広がる学び! ICTがつくる新学期
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
システム1 GIGA開きする @GIGA開きって? 「GIGA開き」とは,学校現場で1人1台端末の活用を促進する取り組みを指す。特に新学期のスタート時に行うことで,子どもたちが端末の使い方を学び,デジ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
1年
つくって あそぼう なまえかるた
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
石井 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 「第一学年の国語の学習」と聞いて,思い浮かべるものの一つに,平仮名の学習があるだろう。この活動では,児童が楽しみながら平仮名を読んだり書いたりすることを通して,自分が書いたことが伝わ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る