関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • その子の思考の道筋に添って助言する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やはり五観点に添って励ます 目標を到達しない子に対して、ややもすると、ばらばらな姿でとらえていないだろうか。「この子は読む力がない」とか、「基礎的な漢字も書けない」とか、「そもそも、私の言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • 「目標に到達しない子への対応策」と「公立学校」存続の必要性
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「公立学校」は、存続するのか 本誌特集の「目標に到達しない子への対応策」は、「公立学校」の職務のどこに位置付くのであろうか。ややもすると、「お荷物」的な負担増という印象はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • 目標への到達こそが子どもを励ます
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
水川 隆夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもへの励ましと回復指導 一定期間の授業の後に評価を行い、目標に到達せず「つまずき」をもった子どもを発見したとき、教師はどのような対応によって子どもを励まそうとしているだろうか。テストの答案を返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • 評価基準の公開こそ最大の励ましである
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「目標」に到達しない子どもというのは、どのような状態を指すのだろうか。 教室の障害児の場合はどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 提言・目標に到達しない子をどう励ますか
  • 到達目標の到達度を高め合う学習づくり
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標に到達しない子のことを考える 1 絶対評価のテストから子どもの学習状況の実態を考える テストは、評価・評定のためにのみするのではなく、子どもが、どこで、どのように誤り、つまずいているのかを知ろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「読解力」が目標に達しない子への対応策
  • 中学校/C評価の生徒は音読指導で向上する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」が目標に達しない生徒の学習状況 読解力が目標に達しない中学生は、授業中特に一学期当初、次のような様子を見せた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「読解力」が目標に達しない子への対応策
  • 中学校/読み取りのずれに着目して読み深める―「少年の日の思い出」中1を例にして―
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に示された内容は指導すべき最低基準である(注1)。このことから考えると、私たち教師は、学習指導要領に示された内容を、生徒全員がわかる・できるように指導しなければならない。ということは、目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「書く力」が目標に達しない子への対応策
  • 中学校/取材・選材、書き方の指導で書く意欲を高める
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことが苦手な生徒へは 「作文は嫌い。」「文章が書けない。」という生徒は多い。その理由は、「何を書いていいか分からない。」「文章がうまく書けない。」などである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
  • 中学校/他領域と関連させ繰り返し指導する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
吉野 精一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本単元の指導と評価について 「我が家の春を伝えよう」という単元を設定した。これは、2年生に進級して新しい仲間に出会った生徒たちに、自分を知ってもらうこと、級友を知ることを一つのねらいとしている。今…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
  • 中学校/私の音声言語指導 スタートは評価規準
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
片岡 浄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の授業は、単元名「探れ! 名人への道」。つくば市の郷土芸能の保存や特産物作りに関わっている名人をゲストティーチャー(GT)として招き、自分が立てたテーマに沿って「問い」を考え活動の様…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 目標に到達しない子への日常的取り組み
  • 中学校/小さなことも意図的・計画的に
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
編集部の依頼は「日常的な取り組み」である。本稿では、下位の生徒に「C」評価をつけないために、私が意識的に取り組んでいる小さな事例を二つ紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 目標に到達しない子への日常的取り組み
  • 中学校/ノート作りを観点別評価に位置づけて
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学生の目標に達しないことの課題 多くの中学生にとって、国語は学習方法が分からない。 興味や関心を持っても深く追求したり考えたりすることができない。とにかく学習実感が持てない教科であるようだ。そこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
  • 中学校/教材開発と評価の工夫で全員が主体的に参加する授業を
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「全員参加」する授業とは 全員が参加する「話すこと・聞くこと」の授業とは、教師の熟練した話す力・聞く力だけによるものではない。また、個々の生徒や生徒集団が元々持っている能力や雰囲気によるものでもな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 作文技術の向上策
  • 中学校 二年生 書く、語り合う、そして書く。
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文は書くようになったが……  作文嫌いをなくすためにいくつかの工夫をしてきた。「書くことがない」子には取材や選材の方法を、「どう書いていいかわからない」子には構成や記述の仕方を指導し、それなりに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 中学校/よい聞き手、よい話し手の育成は評価活動の充実から
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材と指導の工夫 「話す・聞く」教材を作成する際には、次のようなことを意識して教材を作りたい。まず、話さなければならない、聞かなければならないという必然性のあるもの。次に、思わず引き込まれて、つい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 教材研究
  • 中学校/教師の「問い」が主体性を形作る
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 様々な切り口から層状に教材を掘り深める 金鉱のごとく奥深くに埋もれる教材の本質的な面白さを見つけることが教材研究の目的だ。一か所を深掘りするのではなく,薄く薄く層状に削るように,手を変え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 単元構想
  • 中学校/実感から語彙を拡げる学び―季節の言の葉探訪「春」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
加儀 修哉
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 五感で言葉を集める 時には教室を飛び出し,季節の言葉を楽しむ学びをできないかという単元の構想である。校庭の樹々を眺めたり,中庭の池を覗いてみたり――と,とにかく心を動かす季節の言葉を見つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供を主体的にする「授業デザイン」
  • 学習課題
  • 中学校/生徒の課題設定が主体的な学びをつくる
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大房 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 豊かな言語生活の基盤をつくる 多様な事情や特性をもつ生徒を含め,幅広く深い生徒理解に基づいた指導援助が必要になる。特に言語活動は個と集団の実態を踏まえ,活動を通して安心して表現し合える環…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 発問・指示
  • 中学校/発問・指示で生徒の心に火を付けろ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子供の世界とつなぎ自分ごとにする 教科書の手引きの文言をそのまま使うような発問では,生徒の意欲は引き出されない。生徒の日常会話に近い,柔らかい言葉遣いに変換して,生徒を生活から学びの世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • 板書
  • 中学校/調整を生むための板書をしよう
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 見通しがもてる環境をつくる 生徒が自分の考えの妥当性を吟味したり,学び方を工夫したりするためには,何のために活動に取り組んでいるのか,何を理解するために考えているのか,見通しがもてる環境…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ