関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―作文指導で
中学校/「書き方」の見本に生徒作文を使う
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」をいつも問題にすること 「提言」のタイトル(「授業力とは」)が、そのまま解決策の方向を示している、といえよう。ちょうど説明文の読みにあって、その文章のタイトルが問題解決の視点を示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の授業は「授業」なのだ
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業は楽しいか? 国語の物語の授業を子どもが好きだと答えた教師が七割もいるという。 しかし、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
感動、発見のある授業の構築を
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中谷 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 私の心に残っている国語の授業は、小学校四年生の時の「カブトガニを守る」の説明文の授業です。この授業ではただ要点を考えるというだけではなく、各班で要点を考えた後、どの班が一番よいのかを吟味し合いまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学力観や自己教育力・自己学習力などの考え方が取り上げられてから、国語科の中で育てるべき学力が、従来よりも広く豊かなものとしてとらえられるようになった。言語や言語活動にかかわる知識や技能だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発見」のある授業が国語好きを育てる 子どもたちを国語好きにするためには、授業が知的刺激をもったものである必要がある。そのためには、授業に「発見」があることが求められる。子どもたちが、今まで気がつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
中学校/「題材」と「言語活動」とのバランスを見極めて
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
萩原 哲哉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科は、「言葉で言葉を学ぶ教科」、つまり「目的」と「方法」が同一のものであるという宿命を負っている。「目的」だけを追求しすぎると、練習・反復学習中心の単調な授業になりがちであるし、「方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の成功と失敗の分かれ目
中学校/意欲を段階的に高める学習システム
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の学習での失敗 文学的な文章を読んだときの感動や、説明的な文章を読んだときの知的な驚きは「読むこと」の学習の喜びである。この喜びを生徒にも感じさせることこそ国語好きにすると信じて、これ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
中学校/「知らない」ことを「知る」喜びを大切に
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 先日大学生約二十人に中学生のときの印象に残っている教科書教材を聞いた。すると、「走れメロス」や「故郷」などいわゆる文学的文章について答えが返ってきた。そこで、説明的文章について改めて聞い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―説明文の読みで
中学校/知的好奇心を揺さぶり、充足させていく授業づくり
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 何事も最初の出会いは印象が鮮明なものである。しかも、その出会いの状況によって、そのものに対する関心度が違…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
中学校/授業の中でも、授業の外でも
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本を読まない生徒たち 冬休み前の個人懇談の席で、次のような相談を受けた。 「先生。ウチの子、まったくと言っていいほど、本を読まないんです。私が勧めた本も、最初の何ページかをめくるだけで、最後まで読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
中学校/基本から発展までをすべての生徒に
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員に読む言語技術の習得を 国語が苦手な生徒は、文章を読むこと自体が嫌いである。「文章をすらすら読むことができない」というのが、その原因であると考えられる。しかし実際に理由を聞くと、「どのように読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―話す聞く活動で
中学校/「連続朗読劇場」―幸せな授業への誘い
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
宮本 由里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒と私の幸せな授業へのプロローグ チャイムと共に教室に入り、挨拶の後、おもむろに本を開く。クラス名の書いてある付箋の貼ったページを見つめ深呼吸。一気に本の世界へと入ってゆく。そして十分ほど読んだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
言語文化に親しむ古典の指導−中学校
現代語訳で「おくのほそ道」を読む
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 2年選択国語で、「おくのほそ道」の現代語訳(抄訳)を範読したところ、生徒が予想以上の関心を示すことに驚いた。生徒が興味を持ったのは、芭蕉と曾良との師弟の絆、道中での人とのふれ合い、文中の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
全員参加をめざす「語す・聞く」授業づくりの工夫
中学校/全員が意見文を分析し、発表する
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 同級生の作品を読み、その感想を発表する授業を年に何回か行っている。今回は、意見文の分析を全員が発表する授業について報告する。対象は3年生である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
敬語力の育成―ここに重点を置く
「敬語とは何か」を考える
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「敬語とは何か」がわからないと、適切な敬語は使えない。中学生に必要なのは、自分の頭で敬語について考える力と「基本的な使い方」を知ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科教育の復興論を検証する
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
「走れメロス」は傑作か、駄作か−読後感を率直に話し、聞く
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話す、聞く」授業は、話すに値し、聞くに値するテーマを設定することから始めたい。 今回のテーマは「『走れメロス』は傑作か駄作か」である。授業は、まず自分の書評を全員が口頭で発表し、次にそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
「多読」に導くために授業のここを改善する―中学校
意見文の「資料」として本を読む
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 毎年、夏休みの課題は「意見文を書く」ことである。 書くにあたっては、テーマを広い視野から見て、深く考えるために本や新聞を読むようにという指導をしてきた。けれども実際に読んでくる生徒は少な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
多様な視覚資料を生かす「板書」の改善
短冊を使った短歌の合評会
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 創作した短歌を合評する授業に短冊を使った。 模造紙を細く切った「短冊」にマジックで自分の短歌を書き、クラス全員分(2年生・39人)を黒板いっぱいに張ったのである。生徒はそれを読み、自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
小学校一年生からの英語教育は是か非か
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「討論の授業」の目的は、論拠を明確にして自分の意見を述べることである。しかし生徒にとって最初の関門は「自分が意見を持つ」ことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための研修課題
「書く力」を育てる授業力アップの課題
「意見が書ける教材」をさがす
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を研修するか 授業には、基本方針やそれに必要な指導技術等、自分の授業の型として固定的に使えるものと、新たに独自なものを開発し続ける必要があるものの2種類がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る